厚生労働省の令和5年度賃金構造基本統計調査によると、助産師の平均年収はおよそ570万円です。
年収の内訳を見てみると月収がおよそ39万円、賞与が92万円となっています。
助産師の給料には基本給の他、夜勤手当や資格手当、待機手当などがあります。
分娩介助手当を支給している病院・クリニックもあります。分娩が何件も重なる勤務はかなりハードですが、手当があるならちょっと頑張れる!?かもしれません。
年収 | 5,669,500円 |
月収 | 395,800円 |
賞与 | 919,900円 |
基本的には経験年数が増えるごとに年収も高くなる傾向があります。
年収upを目指すのであれば経験年数や勤続年数を重ねていくことも1つの方法ですが、条件の良い職場への転職など働く場所を変えることも検討する必要があります。
経験年数 | 給与 | 賞与 | 平均年収 |
0年 | 290,500円 | 399,700円 | 3,885,700円 |
1〜4年 | 300,500円 | 768,600円 | 4,374,600円 |
5〜9年 | 352,300円 | 755,300円 | 4,982,900円 |
10〜14年 | 353,000円 | 781,200円 | 5,017,200円 |
15年以上 | 390,200円 | 1,176,900円 | 5,859,300円 |
助産師の年収は50代でピークを迎え、30代後半になると助産師の平均年収を上回ります。
役職に就くことで年収が増加する人がいる一方で、産休育休などライフスタイルの変化により働き方を変えた人は年収が下がってしまうこともあります。
助産師が非正規雇用として働く場合の時給は2044円です。
1日8時間、月21日勤務した場合、月給がおよそ34万円、年収にするとおよそ412万(賞与は含まず)で助産師の平均年収を大きく下回ります。
また職場の規模によっても年収に差があります。
規模が小さい職場では在籍する助産師の人数が少ないため、1人あたりの業務量や時間外勤務、オンコール対応が多くなるため諸々の手当によって給与が高くなることがあります。
規模の大きな職場では在籍している助産師の人数が多く、業務が分散され手当が少ないこともありますが、安定した経営により賞与の額が高くなります。
年齢別 | 給与 | 賞与 | 平均年収 |
20〜24歳 | 297,600円 | 448,500円 | 4,019,700円 |
25〜29歳 | 360,100円 | 810,300円 | 5,131,500円 |
30〜34歳 | 372,100円 | 714,100円 | 5,179,300円 |
35〜39歳 | 403,400円 | 894,400円 | 5,735,200円 |
40〜44歳 | 396,600円 | 943,200円 | 5,702,400円 |
45〜49歳 | 431,200円 | 953,900円 | 6,128,300円 |
50〜54歳 | 468,600円 | 1,222,100円 | 6,845,300円 |
55〜59歳 | 442,600円 | 1,310,000円 | 6,621,200円 |
60〜64歳 | 407,100円 | 1,164,000円 | 6,049,200円 |
規模別 | 給与 | 賞与 | 平均年収 |
10〜99人 | 418,000円 | 791,000円 | 5,807,000円 |
100〜999人 | 378,600円 | 1,010,300円 | 5,553,500円 |
1,000人 | 379,900円 | 1,014,800円 | 5,573,600円 |
順位 | 都道府県 | 年収 |
1位 | 徳島 | 3,766,400円 |
2位 | 宮崎 | 3,911,400円 |
3位 | 和歌山 | 4,086,300円 |
4位 | 山形 | 4,414,000円 |
5位 | 沖縄 | 4,647,800円 |
順位 | 都道府県 | 年収 |
1位 | 岡山 | 8,257,800円 |
2位 | 鹿児島 | 7,044,000円 |
3位 | 青森 | 7,029,400円 |
4位 | 北海道 | 6,927,900円 |
5位 | 栃木 | 6,924,500円 |
年収の低い県1位の徳島県では年収370万、年収の高い県1位の岡山県では年収820万、なんと450万もの差がありました。
同じ助産師でも地域ごとに収入が大幅に異なることが明らかになりました。東京や大阪などの都市部より岡山や鹿児島など地方の方が年収が高い要因としては分娩件数に対して就業している助産師が不足しているため、人材確保のため給与の水準が高い、助産師1人当たりの業務量が多く残業手当などの手当による給与の増加があることが考えられます。
助産師が今より年収をupさせるにはいくつかの方法があります。
助産師の年収は経験年数・勤続年数が長くなるほど高くなる傾向があります。
助産師としての勤務の経験値を積み上げながら実力を身に付けていくことで年収がupしていきます。ただしどの程度年収がupしていくのかは住んでいる都道府県や勤務先の規模によって異なります。
助産師の仕事をする上で役立つ資格を習得することで年収upを目指せます。
新生児蘇生法(NCPR)や母体救命法(J-CIMELS)、アドバンス助産師など周産期に関わる資格はスキルアップにも繋がります。
助産師の年収は50代でピークを迎えますが、役職に就くことで役職手当により年収がupします。役職に就くことで責任は増しますが、およそ20〜30万の年収upが期待できます。
助産師は開業権を持ちます。
助産院を開業し、経営が上手くいけば病院で働く勤務助産師の年収を上回る可能性もあります。助産師の副業にはオンライン相談や訪問産後ケア、新生児から対応可能なベビーシッターなどが挙げられます。
助産師が働く上で年収を手っ取り早くupさせるならコレ!
ただし、夜勤は勤務時間が長く、身体的な負担が大きいため長く続けることは困難かもしれません。
助産師の年収は「どこで勤務するか」に大きく左右されます。
転職で給与upが成功する人は3〜4割程度と言われています。
給与upやワークライフバランスに合わせた職場へ転職するなら助産師専用の転職サイト「じょさんしcareer」がオススメ!
まずは無料相談から自分の理想の職場探しをスタートしてみてください。
都道府県 | 年収 |
岡山 | 8,257,800円 |
鹿児島 | 7,044,000円 |
青森 | 7,029,400円 |
北海道 | 6,927,900円 |
栃木 | 6,924,500円 |
東京 | 6,753,900円 |
三重 | 6,741,200円 |
岩手 | 6,739,500円 |
千葉 | 6,387,900円 |
奈良 | 6,285,400円 |
岐阜 | 6,127,700円 |
石川 | 6,125,100円 |
愛媛 | 6,069,900円 |
高知 | 6,030,600円 |
秋田 | 6,027,600円 |
埼玉 | 5,973,900円 |
宮城 | 5,859,000円 |
山梨 | 5,855,100円 |
京都 | 5,776,900円 |
広島 | 5,768,900円 |
愛知 | 5,753,700円 |
福岡 | 5,511,800円 |
静岡 | 5,470,300円 |
大分 | 5,416,400円 |
大阪 | 5,390,900円 |
長崎 | 5,379,600円 |
島根 | 5,299,300円 |
新潟 | 5,294,600円 |
富山 | 5,208,200円 |
群馬 | 5,198,100円 |
茨城 | 5,193,800円 |
香川 | 5,188,800円 |
神奈川 | 5,020,000円 |
福井 | 4,849,100円 |
佐賀 | 4,840,300円 |
熊本 | 4,823,900円 |
長野 | 4,796,300円 |
山口 | 4,793,000円 |
滋賀 | 4,790,700円 |
兵庫 | 4,742,600円 |
沖縄 | 4,647,800円 |
山形 | 4,414,000円 |
和歌山 | 4,086,300円 |
宮崎 | 3,911,400円 |
徳島 | 3,766,400円 |
助産師は専門的な知識と高いスキルを求められる職業であり、その努力に見合った年収が期待できます。
ただし、勤務先や地域によって差があるため、ライフプランに合わせた職場選びが大切です。
助産師としてさらに収入を高めたいと考えるなら、スキルアップや転職も一つの選択肢です。
やりがいも収入も満足できる働き方を見つけて自分らしいキャリアを築いていけると良いですね。
厚生労働省|令和5年賃金構造基本統計調査
厚生労働省|令和5年度 地域別最低賃金 答申状況
令和4年分 民間給与実態統計調査