
メトロ?ラミナリア?処置の違いがわからない助産師へ|子宮頸管熟化の基礎知識まとめ
- 子宮頚管熟化
「子宮頸管熟化」とは、硬く閉じている子宮の入口(子宮頸管)を、分娩や処置に向けて軟らかくすることを指します。
熟化が必要になる主なケース
- 分娩誘発前処置(頸管熟化が未熟な場合)
- 妊娠中期以降(妊娠12週0日以降)の人工妊娠中絶または胎児死亡
- 妊娠初期の人工妊娠中絶または流産時の子宮内容除去術前処置

パンダ先輩
Bishopスコアが6点以下だと頸管熟化不良と判断するよ~
頸管が十分に熟化していないと、子宮収縮促進剤の効果が得られず分娩進行が難航するだけでなく、強い痛みや子宮頸管裂傷のリスクも高まります。そのため、子宮頸管熟化は安全でスムーズな分娩や処置のために欠かせないステップなのです。
1.頸管熟化処置に使用する器具・薬剤
熟化には複数の方法がありますが、臨床でよく使われるものを紹介します。
①メトロイリンテル(商品名:メトロ)
- 形状:ゴムやシリコンでできた細長い形状で挿入する先端が風船になっている
- 作用:メトロの挿入により子宮筋が伸展すること、子宮内圧が上昇することで子宮収縮が誘発される、機械的な卵膜剥離刺激になる
- 使用目的:分娩誘発時
- 使用方法:(施設によって異なる)
①挿入前に患者へ使用目的や方法、リスクと対応方法を説明し同意を得る
②挿入前に分娩監視装置(CTG)で児の状態を確認
③エコーで臍帯下垂がないことを確認
④メトロに滅菌水を注入し、再度胎児心拍数を確認する
滅菌水注入量が40ml以下:CTG連続モニタリングまたはドップラーなどで間欠的に胎児心拍数聴取
滅菌水注入量が41ml以上(最大150mlまで):CTG連続モニタリング
※どの種類のメトロを使用しても上記ガイドラインの基準は同じ
④メトロが脱出したら臍帯下垂・脱出がないことを速やかに確認する
(内診、エコー、CTGなど)
※メトロを挿入したまま他の促進剤を使用する場合は、挿入から最低1時間以上、CTGを装着し異常がないことを確認してから使用開始する
※臍帯脱出がある場合、原則緊急帝王切開術へ変更となる。内診で胎児の先進部を挙上したり、妊婦を骨盤高位や胸膝位にして臍帯圧迫を軽減しながら準備をする。
ミニメトロ

ミニメトロ:最大40mlまで注入可能
40ml注入したメトロが自然脱出した場合、子宮口は3cm程度の開大
ネオメトロ

ネオメトロ:最大100mlまで注入可能
100ml注入したメトロが自然脱出した場合、子宮口は5-6cmの開大
オバタメトロ

オバタメトロ:最大150mlまで注入可能
150ml注入したメトロが自然脱出した場合、子宮口は7-8cmの開大
画像引用先村中医療器 情報サイト
②ラミナリア
- 形状:海藻成分でできた乾燥した細い棒
- 作用:頸管内に留置することで頸管の水分を吸って膨張し、徐々に子宮頸管を開大・軟化させる
- 使用目的:人工妊娠中絶・流産・IUFDの前処置、分娩誘発の頸管熟化不良(状況に応じて1-5本を挿入する)
- 挿入時間:6~24時間(施設により複数本・複数回使用することも)
ラミナリア

画像引用先日本ラミナリア桿
③ダイラパン
- 形状:親水性のポリマー成分でできた乾燥した細い棒
- 作用:頸管内に留置することで頸管の水分を吸って膨張し、徐々に子宮頸管を開大・軟化させる
- 使用目的:人工妊娠中絶・流産・IUFDの前処置、分娩誘発の頸管熟化不良(状況に応じて1-5本を挿入する)
- 挿入時間:6~24時間(施設により複数本・複数回使用することも)


パンダ先輩
「ラミナリア」と同じ作用と目的で使われる「ダイラパン」というものがあるよ
親水性ポリマーでできていて、ラミナリアより短い時間で頸管拡張できることが特徴だよ
④ダイラソフト
形状、作用、使用目的、使用方法はダイラパンと同じですが、ダイラソフトは手で曲げて角度を調整できることが特徴です。

画像引用先製品詳細 | 村中医療器 情報サイト | 子宮頸管拡張器 ダイラソフト
⑤ディスポーザブル子宮頸管拡張器ラミケンアール
- 形状:子宮頸管拡張器
- 作用:子宮頸管に挿入し、分泌液を吸収することで膨大し拡張する
- 使用目的:子宮頸管拡張(留置しない)

画像引用先製品詳細 | 村中医療器 情報サイト | ディスポーザブル子宮頸管拡張器 ラミケンアール

パンダ先輩
ラミケンアールはディスポーザブルのヘガールみたいなものだね
このようにメトロは子宮収縮を誘発させたいとき、ラミナリアは頸管を軟らかく開大させたいときに使用します。頸管拡張を促す器具にはラミナリアの他にもいくつか種類があります。
2. 助産師が押さえておきたい観察ポイント
- 疼痛の程度
頸管が急に開くと強い痛みを伴うことがあります。
また頸管裂傷や子宮破裂など合併症の発生リスクもあるため鑑別が必要です。
- 出血量の確認
器具の圧や刺激で頸管損傷すると出血が増える場合があります。
- 感染兆候の有無
発熱や帯下の変化、CRPの値、CTG上で児の頻脈に注意します。
施設によってメトロやラミナリアの使用中は抗生剤を使用する場合もあります。
- 子宮収縮の頻度や強さ
熟化が進むと自然陣痛が始まることもあります。器具の刺激や促進剤の使用によって過強陣痛にならないように注意して観察しましょう。
- 胎児心拍数
臍帯下垂・脱出や過強陣痛などの合併症がある場合には、胎児機能不全の徴候があらわれることがあります。
- バイタルサイン
出血や感染徴候を把握する上で重要です。定期的に計測しましょう。

3.助産師が大切にすべきケアのポイント
子宮頸管熟化の処置は、患者さんにとっては「未知」で「痛みや不安を伴う」体験です。助産師として大切にしたいのは、処置の意味を丁寧に伝え、身体的・心理的の双方からサポートを行うことです。
身体面
- メトロなどが入っていても普段どおりトイレを使用してよいこと
- メトロなど出てきた感じや抜けた感じがあったらすぐに教えてほしいこと
- 処置の刺激で自然に陣痛や破水、出血が起こる可能性があること
- メトロなどを留置している間、下腹部に鈍痛や違和感を感じる可能性があること
心理面
医師の説明後に質問や不安の表出があった場合
- どのような目的でどのような処置を行うのかを具体的に説明・補足すること
- 痛みやを伴う可能性があることを説明すること
- 処置後の経過やスケジュールについて説明・補足すること
- 痛みや不安、想像していた分娩経過とのギャップなど様々な思いを受容すること
具体的な処置の目的や内容、スケジュールを伝えたり、痛みに対して共感することで妊婦の不安や恐怖心を受容することが大切です。妊婦にとっても助産師にとっても安全で、かつ理想とするバースプランを実現した分娩にするためには信頼関係の構築が不可欠です。妊婦や家族の1つ1つの小さな疑問や不安に寄り添って、こまめにコミュニケーションを図りながら観察やケアを行いましょう。
メトロとラミナリアは子宮頸管熟化のための代表的な処置方法ですが、その違いや使い分けを理解し患者さんや家族にも説明できるようになることで、誘発や処置に不安を抱える妊婦への安心や信頼感につながります。
また、なぜこの方法を選ぶのか、助産師として注意することや観察すべきポイントはなにか を理解した上で処置に関わることが、より安全で質の高いケアとなります。早速臨床の中でアップデートした知識を活かしてみてください。
【参考文献】
- 産婦人科診療ガイドライン産科編2023
- メトロイリンテル使用フローチャート
- 6版ミニメトロ170808
- ネオメトロ
- オバタメトロ
- 日本ラミナリア桿
- 6.子宮頸管拡張 – 日本産婦人科医会
- ダイラパン
- 製品詳細 | 村中医療器 情報サイト | 子宮頸管拡張器 ダイラソフト
- 製品詳細 | 村中医療器 情報サイト | ディスポーザブル子宮頸管拡張器 ラミケンアール

【助産師必修】子宮収縮抑制剤と切迫早産の治療 副作用と看護のポイント
- 切迫流早産
- 子宮収縮抑制剤
- 切迫早産治療薬

【永久保存版】助産師が押さえておきたいアプガースコア|評価の基準と現場でのポイント
- アプガースコア

メトロ?ラミナリア?処置の違いがわからない助産師へ|子宮頸管熟化の基礎知識まとめ
- 子宮頚管熟化

【助産師専用オンラインスクール】23年目のベテラン助産師が語る、学び直しの価値と新しい助産師の可能性|じょさんしcampus産後ケアコース受講生の声
- 産後ケア
- 助産師のリスキリング
- じょさんしcampus

助産師が知っておきたいマグセントの基礎知識|薬効・副作用・観察ポイントを解説
- 切迫早産
- 妊娠高血圧症候群
- マグセント

【新人助産師必見】出生直後に助産師が確認すべき3つの視点|バイタルサイン・成熟度・外表奇形の観察ポイント
- 新生児のバイタルサイン
- 成熟度
- 外表奇形